
FRBは利上げペースを減速、債券利回りは一旦は低下するも足元で反発
POINT
- FRBは利上げペースを減速させる
- 米国債利回りは低下に転じるものの、今年に入って下げ止まり
- 1月の米経済指標が総じて強い内容となり、米国債利回りは反転上昇
FRB(米連邦準備制度理事会) は2022年にかなりの急ピッチで利上げを続けてきましたが、米インフレにピークアウト感が見られ始めたことなどから、昨年11月のFOMC(米連邦公開市場委員会)で利上げペース減速を示唆し、12月と今年2月のFOMCで実際に利上げペースの減速を決めました。
こうしたFRBの政策スタンスの変化を好感して、昨秋の米10年国債利回りは低下傾向にありましたが、実際に利上げペース減速が決定された後は米10年国債利回りは下げ止まっています。その理由は、政策金利であるFFレート(誘導目標上限値)が2月1日に4.75%に引き上げられ、将来の最終的な利上げ到達点が5%台と予想されているため、長短金利の逆転幅が広がり、米10年国債利回りの低下に限界が出てきたためと考えています。米10年国債利回りが更に低下するためには利下げを待つ必要がありそうです。
また、足元では2月に発表された1月の米経済指標(失業率やインフレ率、小売統計など)がどれも市場予想を上回る強さを示したことで、米景気減速や早期の利上げ停止への期待が後退、米利上げは長期化しそうとの観測に変わりました。そうした市場センチメントの変化を受け、米国債利回りは反転上昇しています。但し、米インフレや米景気は緩やかながら減速すると思われ、米国債利回りの更なる上昇は限定的でしょう。
期間:2021年3月1日~2023年2月28日、日次
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。
野村アセットマネジメント
シニア・ストラテジスト
阪井 徹史
Tetsuji Sakai
マーケット・アウトルック
よく読まれている記事
-
ETFとは?ETF(上場投資信託)のしくみやメリット・デメリット、投資信託との違いを解説ETFとは、日経平均株価やTOPIX、S&P500等の指数に連動するように運用さ…
-
なんとなくの投資から一歩先へ。ROEで見抜く成長株成長株に投資する上で、企業がどれだけ効率的に利益を生み出しているかを示す指標であ…
-
1年ほど調整している半導体関連株は割安なのか?過去1年ほど調整局面にある日本の半導体関連株について、今後の展望を予想します。
-
株価は出遅れ、業績成長期待が高い素材・化学関連株直近1年概ね横ばいで推移してきた日本株について、騰落率と予想EPSから今後魅力的…
-
発足後25年を迎えたヨーロッパETFの現況と今後の展開【世界ETF事情㉒】欧州ETFの現在に至る商品・制度の変遷、量的成長の状況、残高・ファンド数の米国等…
-
好景気時のリターンに期待。電機・精密ETF好景気時の株価上昇に期待。NF・電機・精密(TPX17)ETFについて深堀ります…
-
配当利回りが魅力の高配当株ETF(解説動画あり)高配当株ETFは、高配当銘柄で構成された指数に連動するETFで、一般的な日本株E…
-
日本の株式市場における高配当株の変遷株式市場には様々な業種に属する高配当株が存在しており、銘柄がもつ特性も時間と共に…