
東証改革を期待してか、堅調に推移する鉄鋼・非鉄セクター
POINT
- 鉄鋼・非鉄セクターのPBRは0.66倍
- 東証はPBRが低い企業に対して資本コストや株価を意識した経営を要望
- 大手鉄鋼会社は株主還元の意識を高める
TOPIX-17シリーズの各セクターのPBR(株価純資産倍率)を見ると、4月末時点で17業種中の7業種が1倍を割り込んでいます。その中でも、鉄鋼・非鉄、銀行、エネルギー資源、電力・ガスのPBRは0.6倍前後とかなりの低水準です。今回はこの中から鉄鋼・非鉄について分析してみます。
東証は3月末に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」というレポートをリリースし、上場企業に対し、資本収益性を向上させ、その取り組みを投資家にわかりやすく伝え、投資家による評価を高め、PBR上昇を目指すように、要望を出しました。こうした取り組みは従前より行なわれており、日本企業の多くは収益性向上や投資家による評価引き上げへの努力をしてきました。
実際に、一部の大手鉄鋼会社はこの2月に行なわれた第3四半期決算発表時に、2022年度が減益見通しの中で増配を発表するなど、市場に対して株主還元策の強化を印象付けました。株式市場はこうした経営判断を高く評価し、株価が大きく上昇しました。こうした流れが他企業にも浸透していけば、セクター全体としても堅調なパフォーマンスが期待できるでしょう。
期間:2021年5月3日~2022年4月28日、日次
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。
野村アセットマネジメント
シニア・ストラテジスト
阪井 徹史
Tetsuji Sakai
マーケット・アウトルック
よく読まれている記事
-
ETFとは?ETF(上場投資信託)のしくみやメリット・デメリット、投資信託との違いを解説ETFとは、日経平均株価やTOPIX、S&P500等の指数に連動するように運用さ…
-
ETFの分配金のしくみと利回り【ETFの買い方・売り方②】ETFは決算期間中の利子や配当等の収益から費用を控除した全額を分配金として支払い…
-
資産間の分散と地域の分散株と債券の相関が高まる中、より高い分散効果を享受するポートフォリオを組むにはどう…
-
ETFを利用した低PBR銘柄への投資東証がリリースした「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」により低P…
-
バフェット氏が次に狙う業種はどこか?日本5大商社への投資を明らかにした投資の神様とされるバフェット氏の投資傾向から、…
-
米国の成長株、NASDAQ-100がようやく復活か米国株式市場の代表的な成長株指数であるNASDAQ-100指数について近年の推移…
-
配当利回りが魅力の高配当株ETF(解説動画あり)高配当株ETFは、高配当銘柄で構成された指数に連動するETFで、一般的な日本株E…