ETFとは?ETF(上場投資信託)のしくみやメリット・デメリット、投資信託との違いを解説
この記事は、約3分で読めます
ETF(上場投資信託)とは
ETFとはExchange Traded Fund の略で、日本語では「上場投資信託」といいます。
ETFは日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、S&P500等の指数に連動するように運用されている投資信託の一種です。

一般的にETFが連動を目指す指数は複数の銘柄で構成されているため、ETFの投資対象も複数の銘柄になります。よってETFは、投資信託同様、1銘柄に投資するだけで分散投資が可能となります。また、ETFは取引所に上場しているので、株式のようにリアルタイムで取引することができます。
ETFと株式・投資信託の違いについての詳細はETFは株式・投資信託とどう違う?【ETFとは②】をご確認ください。
ETFのメリット(特色)
ETFの主なメリット(特色)としては、次のような点が挙げられます。
①手軽に分散投資ができる
ETFの投資対象となる指数は、さまざまな銘柄で構成されおり、1つのETFを持つことで、個別企業の株式に投資するよりもリスクを抑えながら分散投資することが可能です。
②値動きがわかりやすくコストが安い
ETFは、指数の動きに連動するように運用されていますので値動きがわかりやすく、一般的な投資信託と比べて保有コストが安いのが特徴です。
③取引所でリアルタイムに売買できる
ETFは、取引所が開いている時間帯は株式同様、リアルタイムで取引が可能です。信用取引もできます。
ETFのデメリット(留意点)
ETFのデメリット(留意点)としては、次のような点が挙げられます。
①価格のかい離がある
ETFには、上場株式としての「市場価格」と投資信託としての「基準価額」の2つの価格があります。市場価格は市場の需給で決まるため、投資信託の価値である基準価額と市場価格が乖離する可能性があります。
②自動積立投資ができないことがある
ETFは、基本的には市場価格をチェックしながら自身で売買を行うため、自動積立投資ができないことがあります。但し、一部の証券会社では毎月一定の金額で株式を買い続ける株式累積投資(るいとう)の対象銘柄となっている場合もあります。
③分配金が自動的に再投資されない
ETFの分配金は、一般的な投資信託と異なり、組み入れ銘柄の配当金や利息は運用経費を差し引いて、決算時にすべて分配します(為替差益や値上がり益は分配しません)。支払われた分配金は、自動で再投資する仕組みがないため、再投資する場合は手動で買い付けを行わなくてはなりません。分配金についての詳細は「ETFの分配金の仕組みと利回り」をご覧ください。
もっと知りたい!ETF
ETFの特徴や種類、また売買方法や分配金・コストについて知りたい方は以下のページでご確認いただけます。
マンガでわかるETF
ETF入門ガイド(PDF)
これからETF投資をはじめようと思っている人にオススメのPDF版のETF入門ガイドです。
ダウンロードしてご利用いただけます。
ダウンロード
(2022年10月21日更新)