マーケット・アウトルック 米国債券

米インフレ動向への思惑が交錯し、米10年国債利回りは4~5%程度で推移

POINT

  • インフレ減速を受け、2022年末からFRBは利上げペースを減速させる
  • 米10年国債利回りは2022年秋から23年夏頃にかけては一進一退
  • 2023年秋には再上昇し一時5%を超えたものの、その後は4~5%程度で推移

FRB(米連邦準備制度理事会)は2022年にかなりの急ピッチで利上げを続けてきましたが、米インフレにピークアウト感が見られ始めたことなどから、同年11月のFOMC(米連邦公開市場委員会)で利上げペース減速を示唆しました。

こうしたFRBの政策スタンスの変化を好感して、2022年秋には米10年国債利回りの上昇が4%超で一旦は止まり、その後、12月と翌2023年2月のFOMCで実際に利上げペースの減速を決めたことに加え、23年春に欧米で金融システム不安が広がったことなどから、概ね4%以下で一進一退で推移しました。

一方、米インフレの中長期見通しは大きく減速することがなく、米景気が底堅く推移していることや、国債増発による需給悪化懸念などから、2023年10月にかけて米10年国債利回りは再上昇して一時5%を上回りました。但し、米インフレや米景気に関する経済指標が強弱まちまちな状態を繰り返したことから、その後の利回りは4~5%程度で推移し、足元では4%台前半となっています。


期間:2022年6月1日~2024年5月31日、日次

usbonds_img202406.png

(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成

上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。

当レポートは、一部個人の見解を含み、会社としての統一的見解ではないものもあります。

野村アセットマネジメント
シニア・ストラテジスト

阪井 徹史

Tetsuji Sakai

マーケット・アウトルック

よく読まれている記事