
米高金利政策長期化の観測から、米ドル円相場は145円を超えてじわじわと上昇
POINT
- 米ドル円相場は昨年10月をピークに下落に転じる(円高米ドル安)
- 米ドル円相場を動かしてきた日米の金融政策スタンスに変化あり
- 植田日銀は緩和路線を継続、FRBは高金利政策継続で再び円安米ドル高
昨年3月以降、日米金利差の急拡大などを背景に急ピッチで上昇してきた米ドル円相場ですが(円安米ドル高)、10月中旬に一時150円台に載せた以降は、円高米ドル安に反転し、その後水準を切り下げて一時は130円を割り込みました。
それまでの円安米ドル高の原動力になっていた日米の金融政策の違いに変化が見られ、12月にFRB(米連邦準備制度理事会)が利上げペースを減速し始めた一方、日銀がそれまでの超金融緩和路線からの転換とも思われる政策修正を行なった結果、日米の国債利回りなどの市場金利差の縮小期待が高まり、円高米ドル安へ反転したと思われます。
しかし、今年4月以降は、植田新総裁の下で船出した日銀が、YCC(長短金利操作、イールドカーブ・コントロール)政策の微修正などを行ないながらも金融緩和を継続することを表明した一方、FRBによる高金利政策が長期化するとの観測が高まりました。その結果、米ドル円相場は再びじわじわと上昇を続け、8月末では145円程度に上昇しました。
期間:2021年9月1日~2023年8月31日、日次
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。
野村アセットマネジメント
シニア・ストラテジスト
阪井 徹史
Tetsuji Sakai
マーケット・アウトルック
よく読まれている記事
-
ETFとは?ETF(上場投資信託)のしくみやメリット・デメリット、投資信託との違いを解説ETFとは、日経平均株価やTOPIX、S&P500等の指数に連動するように運用さ…
-
東証による呼値の単位の変更と当社ETFの売買単位の引き下げについて【深掘りETF㉖】東証による呼値の単位の変更を受け、野村アセットマネジメントでは計16本のETFに…
-
期待が高まり急上昇する日本株の行方は?高市新総裁の誕生を受け、急伸する日本株式市場。過去の局面に共通する特徴と企業業績…
-
人手不足対策で堅調に伸びるソフトウェア投資の恩恵を受ける産業は?日本企業の間で成長加速中のソフトウェア投資。その成長加速の背景と成長によって恩恵…
-
ETFで欧州株を代表する2つの指数に投資外国資産の中で欧州株が改めて注目されている理由と合わせて、NF・欧州株ユーロ・ス…
-
配当利回りが魅力の高配当株ETF(解説動画あり)高配当株ETFは、高配当銘柄で構成された指数に連動するETFで、一般的な日本株E…
-
NF・台湾テック50 ETF上場NEXT FUNDSで初めて、台湾株だけに投資するETFが誕生しました。
-
世界の株式市場における高配当株への投資先進国の株式市場を対象に高配当株のパフォーマンスについて、産業構造の違いや金利と…