
懸念材料がめじろ押しの中国株式市場
POINT
- 工事中断などの住宅問題やゼロコロナ政策、電力不足などが重荷に
- 住宅問題に政府がテコ入れを開始
- 今後は、電力不足問題の動向に注目
中国株式市場は、昨年前半から大きく調整してきました。主要因は、米中間の通商問題、中国当局による大手企業への規制、マンション工事中断に揺れる住宅問題、そして、上海都市封鎖などに見られる厳格なゼロコロナ政策などによる中国景気減速懸念でしたが、住宅問題以外については徐々に改善の兆しが見られており、一旦は他市場に先駆けて戻り相場に入ったと見られました。
しかし、ここへきて「台中問題」や「渇水による電力不足問題」という新たな問題が、市場心理を冷やしていると考えています。「台中問題」はあくまで心理的な問題ですが、「電力不足」については実際に自動車生産が止まるなど、経済に実害が出ており、中国景気が力強く回復できていない要因となっているようです。
このように、中国株式市場は懸念材料がめじろ押しであり、投資家が動きにくい状況にあります。しかし、厳格なゼロコロナ政策に緩和の兆候が見られ、住宅問題も政府のテコ入れが始まりました。8月終盤には雨も降って水力発電が回復し、電力不足に改善の兆しが見られ始めています。
中国株式は予測しにくい状況ですが、割安感は強いため、バリュー投資の一環とすればよい投資先かもしれません。
期間:2020年9月1日~2022年8月31日、日次
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。
<指数の著作権等について>
●上証50指数の全ての権利は、上海証券取引所(中国語名称「上海証券交易所」)に帰属します。上海証券取引所または中証指数有限公司(China Securities Index Company 以下「CSI」)のいずれも、当該指数に関するデータの正確性や完全性について、いかなる保証もしません。また、上海証券取引所またはCSIは、過失の有無にかかわらず、当該指数におけるいかなる誤りについても、いかなる者に対しても責任を負いません。当該指数に基づいたファンドは、上海証券取引所またはCSIにより支援、保証、販売および宣伝が行われるものでは一切ありません。
野村アセットマネジメント
シニア・ストラテジスト
阪井 徹史
Tetsuji Sakai
マーケット・アウトルック
よく読まれている記事
-
ETFとは?ETF(上場投資信託)のしくみやメリット・デメリット、投資信託との違いを解説ETFとは、日経平均株価やTOPIX、S&P500等の指数に連動するように運用さ…
-
2026年度の業績予想に基づく業種選択は?TOPIXが急騰し1年後の利益成長まで織り込む水準となっている中で、2026年度…
-
史上最高値を更新した日本株の行方は?2025年7月、日本株式市場の急騰により史上最高値を更新したTOPIXの今後につ…
-
発足後25年を迎えたヨーロッパETFの現況と今後の展開【世界ETF事情㉒】欧州ETFの現在に至る商品・制度の変遷、量的成長の状況、残高・ファンド数の米国等…
-
ETFで欧州株を代表する2つの指数に投資外国資産の中で欧州株が改めて注目されている理由と合わせて、NF・欧州株ユーロ・ス…
-
配当利回りが魅力の高配当株ETF(解説動画あり)高配当株ETFは、高配当銘柄で構成された指数に連動するETFで、一般的な日本株E…
-
NF・台湾テック50 ETF上場NEXT FUNDSで初めて、台湾株だけに投資するETFが誕生しました。
-
未来を予測する最良の方法は過去を理解すること市場平均に勝つには過去の高ROE(株主資本利益率)だけで選ぶのではなく、過去の実…