
FRBは利上げペースを減速、債券利回りは低下するも限界あり
POINT
- FRBは利上げペースを減速させる
- 米国債利回りは低下に転じるものの、足元では下げ止まり
- 今後は米景気や米労働市場に注目
FRB(米連邦準備制度理事会) は2022年にかなりの急ピッチで利上げを続けてきましたが、米インフレにピークアウト感が見られ始めたことなどから、11月のFOMC(米連邦公開市場委員会)で利上げペース減速を示唆し、12月のFOMCで実際に利上げペースの減速を決めました。
こうしたFRBの政策スタンスの変化を好感して、昨秋の米10年債利回りは低下傾向にありましたが、実際に利上げペース減速が決定された後は米10年国債利回りは下げ止まっています。その理由は、政策金利であるFFレート(誘導目標上限値)が足元で4.5%に引き上げられ、将来の最終的な利上げ到達点が5%台と予想されているため、長短金利の逆転幅が広がり、米10年国債利回りの低下に限界が出てきたためと考えています。米10年債利回りが更に低下するためには利下げを待つ必要がありそうです。
今後については、米インフレや景気、労働市場が注目されます。FRBはこれまでの利上げの累積的効果が今後の実体経済に現れることを想定しており、効果を確認するために利上げペースの減速を決めました。今後、労働需給ひっ迫の緩和やインフレの更なる鈍化、景気悪化に関する何らかの兆候が確認できれば、2023年央に利上げ停止、後半には利下げの可能性も出てくるでしょう。
期間:2021年1月1日~2022年12月30日、日次
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。
当レポートは、一部個人の見解を含み、会社としての統一的見解ではないものもあります。
野村アセットマネジメント
シニア・ストラテジスト
阪井 徹史
Tetsuji Sakai
マーケット・アウトルック
よく読まれている記事
-
ETFとは?ETF(上場投資信託)のしくみやメリット・デメリット、投資信託との違いを解説ETFとは、日経平均株価やTOPIX、S&P500等の指数に連動するように運用さ…
-
ETFの分配金のしくみと利回り【ETFの買い方・売り方②】ETFは決算期間中の利子や配当等の収益から費用を控除した全額を分配金として支払い…
-
コロナショック以降の米国株3指数コロナショック以降の米国株市場を振り返るとともに、米国株の代表的指数3種の特徴を…
-
新興国株のばらつきと堅調なインド株世界情勢が目まぐるしく変化する中、新興国の株式市場は国ごとのばらつきが大きくなっ…
-
株主還元に注目?成長テーマ不在の中では様々なサブテーマが活躍王道投資テーマが不調の中、サブテーマとして有望視される株主還元について業種パフォ…
-
FRBの金融政策から考える米ドル円相場の行方米国の消費者物価指数の推移や雇用環境から今後の米ドル円相場の行方を考えます。
-
NASDAQ-100が2023年に入って急反発!リストラで評価を取り戻す米テクノロジー業界リストラなどにより株価が急反発したNASDAQ-100の動向から、米ハイテク株の…
-
発足後30年を迎えたアメリカのETF【世界ETF事情⑯】今年で30周年を迎えたアメリカのETF。急成長の要因や今後の注目商品についてレポ…