
株式市場参加者の関心は、米企業業績やリストラなどへ
POINT
- S&P500は10月半ばに年初来安値更新後、一旦はリバウンド
- FRBが利上げペースを減速させ始める
- 今後の米企業業績や米企業のリストラなどに注目
2022年初から調整を続けてきた米国株式は昨年10月半ばに年初来安値を付け、その後、一旦は大幅に反発したものの、足元では再度調整しています。S&P500で見た場合、昨夏以降の下落分の半分以上を取り戻したところで頭打ちとなったようです。
10月中旬以降に大幅に反発した要因は、米インフレが落ち着いてきたことなどから、FRB(米連邦準備制度理事会)による利上げペースが今後は減速するとの期待が急浮上し、実際に12月に減速させ始めたためです。そして、市場金利である米国債利回りが低下し、株式の債券に対する相対的な割高感が改善したことも株価反転上昇の材料となりました。
今後についてですが、米景気や企業業績、そして、企業のリストラなどが注目されると考えています。FRBは利上げペースを減速させ始めましたが、米景気減速やテクノロジー・セクターを中心とした企業業績の悪化が同時並行で進んでいます。インフレ・ピークアウトや利上げ減速は株式市場にはプラス材料ですが、企業業績の悪化は株式市場にはマイナスです。
したがって、企業は利益を確保するためにリストラなどのコスト削減に動くことが予想され、実際に足元ではリストラ計画が多数発表され始めており、リストラによって利益が確保できるかどうかに注目が集まりそうです。
期間:2021年1月1日~2022年12月30日、日次
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。
<指数の著作権等について>
●「S&P500株価指数」に関する一切の知的財産権その他一切の権利はスタンダード&プアーズファイナンシャルサービシーズエルエルシーに帰属しております。
野村アセットマネジメント
シニア・ストラテジスト
阪井 徹史
Tetsuji Sakai
マーケット・アウトルック
よく読まれている記事
-
ETFとは?ETF(上場投資信託)のしくみやメリット・デメリット、投資信託との違いを解説ETFとは、日経平均株価やTOPIX、S&P500等の指数に連動するように運用さ…
-
ETFの分配金のしくみと利回り【ETFの買い方・売り方②】ETFは決算期間中の利子や配当等の収益から費用を控除した全額を分配金として支払い…
-
コロナショック以降の米国株3指数コロナショック以降の米国株市場を振り返るとともに、米国株の代表的指数3種の特徴を…
-
新興国株のばらつきと堅調なインド株世界情勢が目まぐるしく変化する中、新興国の株式市場は国ごとのばらつきが大きくなっ…
-
株主還元に注目?成長テーマ不在の中では様々なサブテーマが活躍王道投資テーマが不調の中、サブテーマとして有望視される株主還元について業種パフォ…
-
FRBの金融政策から考える米ドル円相場の行方米国の消費者物価指数の推移や雇用環境から今後の米ドル円相場の行方を考えます。
-
NASDAQ-100が2023年に入って急反発!リストラで評価を取り戻す米テクノロジー業界リストラなどにより株価が急反発したNASDAQ-100の動向から、米ハイテク株の…
-
発足後30年を迎えたアメリカのETF【世界ETF事情⑯】今年で30周年を迎えたアメリカのETF。急成長の要因や今後の注目商品についてレポ…