ETFは株式・投資信託とどう違う?【ETFとは②】
この記事は、約3分で読めます
株式投資と投資信託
株式(個別銘柄)投資では、投資家がご自身で株式の銘柄を選択し、投資します。それに対して、ETFを含む投資信託は、複数の投資家から資金を集めて、運用の専門家が株式や債券などの銘柄を選択し、運用します。
インデックス運用とアクティブ運用
投資信託の運用には大きく分けて、インデックス運用とアクティブ運用があります。インデックス運用は、指数(インデックス)など、あらかじめ定めた目標(対象指標)に連動する運用成果を目指します。一方、アクティブ運用は対象指標を上回る運用成果を目指します。対象指標を定めない場合もあります。ETFは、現状インデックス運用型が多く上場していますが、今後アクティブ運用も含む多様なタイプのETFが充実していくことが期待されます。
インデックス運用の投資信託とアクティブ運用の投資信託は、それぞれに同一の対象指標が設定されている場合の目指す値動きを表しています。
※上記はイメージ図です。
ETFと株式・投資信託の違い
以下は、ETFと株式、一般的な投資信託の主な違いをまとめた比較表です。
ETFと一般的な投資信託の最も大きな違いは、上場か非上場かという点です。上場しているETFは、株式と同様、相場の値動きに応じた自由度の高い売買が可能です。
※1 信用取引銘柄に限ります。
※2 売買手数料及び購入時手数料は販売会社によって異なります。
※3 信託財産留保額のない投資信託もあります。
(出所)野村アセットマネジメント作成
ETF・株式・投資信託、何を選ぶ?
ETF・株式・投資信託、何を選ぶかはぞれぞれの考え方によります。以下に金融商品を選ぶ上で参考となるポイントの一例をまとめました。
※ 一部の証券会社では、「るいとう(株式累積投資)」で毎月定額で株式やETFを購入することができます。
株式投資の場合、ご自身で銘柄を選択することが可能ですが、市場動向や個別企業の調査や分析をもとに、自身で売買の意思決定を行う必要があります。一方、リスクを抑えた分散投資をしたい場合や海外株式や債券など、個人ではアクセスが困難な資産への投資をしたい場合は、ETFや投資信託を活用してみるのもよいでしょう。
ETFと投資信託では、株式と同様に市場の価格を見ながら自分の希望する価格でリアルタイムで売買を行いたい場合は、ETFが適しているでしょう。一方、1日1回の基準価額で取り引きがしたい場合、証券会社での取引に馴染みがない場合などは、投資信託から始めるのもよいかもしれません。投資信託で積み立てをしている人で、株式投資にも興味がある人は、ETFからチャレンジしてみるのもよいでしょう。
それぞれの特性を理解した上で少額ずつ投資してみることで、自分にとって使い勝手のよいものを見つけるのもひとつです。
(2022年10月20日更新)