
ゼロコロナ政策の撤廃とコロナ感染爆発との闘い
POINT
- 工事中断などの住宅問題やゼロコロナ政策などが重荷に
- ゼロコロナ政策が急速に緩和される
- 中国では新型コロナウイルス感染者が爆発的に増加
中国株式市場は、2021年前半から大きく調整してきました。主要因は、米中間の通商問題、中国当局による大手企業への規制、マンション工事中断に揺れる住宅問題、そして、上海都市封鎖などに見られる厳格なゼロコロナ政策などによる中国景気減速懸念でした。そして、昨年10月に中国共産党大会が開かれ、新たな指導体制が決まった後もゼロコロナ政策が堅持されると、中国株式には売りが殺到しました。
しかし、11月に入ると、ゼロコロナ政策に部分的ではありますが緩和の兆しが見え始め、入境規制の緩和やPCR検査の柔軟化が始まり、市民による抗議活動が激化すると、12月には更なる緩和が進みました。その結果、経済活動正常化期待などから11~12月の株式市場は急速に回復しました。
但し、日本で行なわれたような段階的な緩和ではなく、中国ではゼロコロナ政策を一気に緩和したため、新型コロナウイルスの新規感染者数が爆発的に増加、今後、累計死者数が100万人を超えるとの予想も出ています。あまりの急速な感染拡大の影響で、中国国内での経済活動が再び減速に追い込まれるリスクを市場は抱き始めており、足元の中国株式市場は調整しています。コロナ規制緩和とコロナ感染爆発の行方を両にらみで、当面の市場はボラティリティが高い状態が続きそうです。
期間:2021年1月1日~2022年12月30日、日次
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。
<指数の著作権等について>
●上証50指数の全ての権利は、上海証券取引所(中国語名称「上海証券交易所」)に帰属します。上海証券取引所または中証指数有限公司(China Securities Index Company 以下「CSI」)のいずれも、当該指数に関するデータの正確性や完全性について、いかなる保証もしません。また、上海証券取引所またはCSIは、過失の有無にかかわらず、当該指数におけるいかなる誤りについても、いかなる者に対しても責任を負いません。当該指数に基づいたファンドは、上海証券取引所またはCSIにより支援、保証、販売および宣伝が行われるものでは一切ありません。
野村アセットマネジメント
シニア・ストラテジスト
阪井 徹史
Tetsuji Sakai
マーケット・アウトルック
よく読まれている記事
-
ETFとは?ETF(上場投資信託)のしくみやメリット・デメリット、投資信託との違いを解説ETFとは、日経平均株価やTOPIX、S&P500等の指数に連動するように運用さ…
-
ETFの分配金のしくみと利回り【ETFの買い方・売り方②】ETFは決算期間中の利子や配当等の収益から費用を控除した全額を分配金として支払い…
-
新NISAとETF【深堀りETF㉑】2024年から始まる新NISAでは制度が大幅に拡充され、多くのETFが成長投資枠…
-
好対照な日本と米国の銀行株日銀の政策により注目が集まる銀行株について、金利上昇との関係や、日米の金利環境と…
-
アクティブETFの活用法9月に国内で初めて上場したアクティブETFについて、その種類や利用法を紹介します…
-
東京オフィス市況に改善の兆し、Jリートは見直されるのか?東京オフィス市況をオフィスの空室率やセクター別パフォーマンスを用いて分析し、今後…
-
銀行株の今後は?日銀政策修正で大相場が始まったのか?銀行株の好パフォーマンスが今後も続くのかを、過去のパフォーマンスと長短金利差から…
-
50代~60代のための新NISA徹底活用法【新NISA②】定年退職が目前に迫る、もしくはすでに定年を迎えた50代~60代を中心としたミドル…
-
配当利回りが魅力の高配当株ETF(解説動画あり)高配当株ETFは、高配当銘柄で構成された指数に連動するETFで、一般的な日本株E…