ETFの分配金のしくみと利回り【ETFの買い方・売り方②】

この記事は、約2分で読めます

ETFの分配金とは

ETFには一般的な投資信託と同様に分配金を出す仕組みがあります。但し、ETFは税法により、決算期間中に発生した利子や配当などの収益から信託報酬などの費用を控除した全額を分配することになっています。金価格ETFや原油先物ETFなど、対象指標が配当や利息を生まない資産の場合は分配金がゼロのものもあります。

一般的な投資信託の中でインデックスファンドでは、分配金の支払いを抑えてファンド内で再投資しているものもありますが、ETFでは上記の通り仕組みとして分配可能な収益は全額分配されることになり、ファンド内で再投資されることはありません。



ETF分配金のしくみ

ETFの分配金はいつもらえるか

ETFの分配金が支払われる頻度は、年1回、年2回、年4回などと銘柄によって異なります。

ETFの分配金を受け取るには、ETFの決算日(権利確定日)※にETFの受益者になっている必要があるため、決算日の2営業日前の権利付最終日までに、ETFを保有していなくてはなりません。分配金の支払いは、ETFの決算日である分配金支払基準日から約40日となっています。
※決算日が休日の場合、分配金の権利付最終日は決算日の3営業日前になり、分配金は決算日の翌営業日に確定します。

ETF分配金の権利付最終日と確定日

当サイトでは、各個別銘柄ページで過去分を含めた分配金情報を掲載している他、分配金情報では分配金一覧をまとめてご覧いただけます。

ETFの分配金利回りとは

分配金利回りとは、ETFに投資した資金に対し、過去1年間にどのくらいの分配金があったのかを示したもので、過去1年間に支払った分配金をある時点の基準価額で割って算出します。

分配金利回り

例えば、過去1年間の分配金の合計が200円で、現在のそのETFの基準価額が1万円なら、分配金利回りは2%ということです。

当サイトでは、「ランキング」ページから分配金利回りをランキング形式でご確認いただけます。

高い分配金利回りが期待できるETFとは

前述した通りETFの場合、決算期間中に発生した利子や配当など(インカムゲイン)が分配金として支払われますが、ETFが組入れた株などの売却益(キャピタルゲイン)は分配金となることはありません。そのためETFでは、インカムゲインは分配金として受け取りながら、キャピタルゲインがファンド内で得られた場合にはファンドの純資産価値の成長として期待することも可能です。

NISA(少額投資非課税制度)を活用して、高い分配金利回りが期待できるETFに投資し、定期的に分配金を受け取るのも一手でしょう。

利回りの高さで注目されることが多いETFには、高配当株ETF、REIT(リート)ETF、債券ETFなどがあります。また、株式の配当利回りでは業種による傾向の違いが注目されることもあります。過去相対的に配当利回りが高かった業種(鉄鋼・非鉄、金融、エネルギー、商社など)への投資として、業種別ETFを活用するのもよいでしょう。

それぞれのETFについては、以下のページで詳しくご紹介しています。

●配当利回りが魅力の高配当株ETF

●高い利回りが期待できるREIT ETF

●使い方いろいろ!業種別ETF(TOPIX-17シリーズETF)


(2023年5月19日更新/2018年12月作成)

特集:<成長投資枠>新NISAに、新定番のETF
特集:資産運用会社で働く社員の資産運用をチェック!

関連記事

よく読まれている記事

記事カテゴリ