
エネルギー資源はTOPIX-17業種で最も配当利回りが高いセクターの1つ
POINT
- エネルギー資源セクターの配当利回りは約4.0%とTOPIXを大きく上回る
- 原油相場が弱含む状況でも株価パフォーマンスは回復傾向
- 安定的な株主還元を目指す
TOPIX-17各業種の2023年7月末時点の配当利回りを見ると、エネルギー資源が約4.0%と最も高くなっています(次点は鉄鋼・非鉄の約3.9%)。市場平均であるTOPIX(東証株価指数)の2.2%程度と比べると非常に高水準です。ちなみに、最も低いセクターは、小売と電機・精密の1.4%程度となっています。
TOPIX-17エネルギー資源の株価パフォーマンスを見ると、WTI原油先物が150米ドル程度に急騰した2022年央にかけて急上昇しました。その後は原油相場のピークアウトとともに下落に転じましたが、今年に入ってからは原油相場が70~80米ドルでレンジ相場にある中でも、株価は回復傾向にあります。
エネルギー資源セクターの指数ウェイト上位銘柄の配当や自社株買いなどの「株主還元」に対する姿勢を見ると、総還元性向(配当金と自社株買い額が当期利益に占める割合)を「在庫評価の影響を除いた当期利益に対して50%以上とする」など、市況の短期的な変動の影響を避けながら、安定的な株主還元を行なう方針を示しており、投資家に一定の安心感を与えています。高い配当利回りの持続性に対する期待がパフォーマンスにつながっているものと考えています。
期間:2021年8月2日~2022年7月31日、日次
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。
野村アセットマネジメント
シニア・ストラテジスト
阪井 徹史
Tetsuji Sakai
マーケット・アウトルック
よく読まれている記事
-
ETFとは?ETF(上場投資信託)のしくみやメリット・デメリット、投資信託との違いを解説ETFとは、日経平均株価やTOPIX、S&P500等の指数に連動するように運用さ…
-
2025年度に好決算が期待されるゼネコン株の投資妙味を探る前年度よりパフォーマンスが好転した建設関連株の中でも、好調なパフォーマンスをけん…
-
発足後25年を迎えたヨーロッパETFの現況と今後の展開【世界ETF事情㉒】欧州ETFの現在に至る商品・制度の変遷、量的成長の状況、残高・ファンド数の米国等…
-
好景気時のリターンに期待。電機・精密ETF好景気時の株価上昇に期待。NF・電機・精密(TPX17)ETFについて深堀ります…
-
配当利回りが魅力の高配当株ETF(解説動画あり)高配当株ETFは、高配当銘柄で構成された指数に連動するETFで、一般的な日本株E…
-
未来を予測する最良の方法は過去を理解すること市場平均に勝つには過去の高ROE(株主資本利益率)だけで選ぶのではなく、過去の実…