
FRBは来年の利上げ減速を予想、米金利先物市場は来年央以降の利下げを想定
POINT
- 米10年国債利回りは6月中旬にピークアウトしたか?
- FRBもマーケットも来年は金融引き締め減速を見込む
- 米景気の大減速がなければ3%を挟んでのレンジ相場へ
米国債市場では、昨夏頃から米国でのインフレ高進を受けて、利上げを警戒する動きが始まりました。今年に入って以降は米国でのインフレが加速したことで、FRBによる急速な利上げを織り込む動きが進み、急ピッチで利回りが上昇、6月中旬には、米10年国債利回りが3.5%程度まで上昇しました。
しかし、7月の米CPIなどの複数の米インフレ指標にピークアウト感が見られ始めたことで、FRBによる利上げ加速への警戒が和らぎ、米国債利回りは低下に転じました。また、米金利先物市場においては、来年初めにかけて米利上げが続くものの、来年央以降は利下げに転じると予想しています。なお、FRBは6月時点において、来年も利上げを続けるものの、利上げペースの大幅減速を見込んでいます。
今後は米国のインフレと景気動向が注目されます。現時点ではインフレは複数の指標でピークアウトが見られ、金利低下要因となりそうですので、米景気動向がどうなるかに市場の注目が集まるでしょう。現状、インフレによる景気への影響は低所得者層の購買力低下に留まっていますが、これが多方面に拡大しなければ、米景気の失速懸念は和らぎ、米10年国債利回りは3%を挟んだレンジ相場になるでしょう。
期間:2020年9月1日~2022年8月31日、日次
(出所)ブルームバーグのデータを基に野村アセットマネジメント作成
上記は過去のデータであり、将来の投資成果を示唆あるいは保証するものではありません。
野村アセットマネジメント
シニア・ストラテジスト
阪井 徹史
Tetsuji Sakai
マーケット・アウトルック
よく読まれている記事
-
ETFとは?ETF(上場投資信託)のしくみやメリット・デメリット、投資信託との違いを解説ETFとは、日経平均株価やTOPIX、S&P500等の指数に連動するように運用さ…
-
ETFの分配金のしくみと利回り【ETFの買い方・売り方②】ETFは決算期間中の利子や配当等の収益から費用を控除した全額を分配金として支払い…
-
2022年の株式市場から学ぶ業種選択の重要性2022年の日本株市場の動きを、パフォーマンスにばらつきのあった業種別指数に着目…
-
新興国株のばらつきと堅調なインド株世界情勢が目まぐるしく変化する中、新興国の株式市場は国ごとのばらつきが大きくなっ…
-
米インフレが落ち着き、2022年のリターン・リバーサル相場を期待米インフレ沈静化が期待できる中、注目される賃金動向から今後の米国市場を考えます。
-
2023年に向け高配当株への投資を考える世界的なインフレや利上げ等により厳しい経済情勢の中、注目が集まりつつある高配当株…
-
米国への第一歩【マンガETF③】マンガでわかるETF③ETF投資を始めて仕事もプライベートも順調なタツヤ。そんな…