負けないためのETF投資戦略

国内上場の外国ETFにおける為替の影響【ETF投資戦略㉙】

この記事は、約5分で読めます

東京証券取引所に上場している外国株式や債券、REIT等のETF(以下「外国ETF」)は本数、残高共に増加傾向にある。個人や金融機関等の利用に加え、投信でもそれらを組み込んだものが増えている。投信では、通常の外国株式や外国債券に投資して、それらを円換算する場合、前日の終値に投信協会が当日発表するTTM為替レート※をかけて評価するのが一般的である。

一方、国内上場の外国ETFの場合、対象となるファンドそのものの基準価額はそれらと同様であるが、市場価格の評価は為替だけでみても15時の水準が関わってくる。それに加えて、原資産やその先物等が、東京市場と同じ時間帯に海外で取引されていたりすると、それらも影響して対象ファンドとの価格の乖離が生じる。

そこで、今回は、この為替に着目して、その特性を簡単に分析してみたい。

※TTM:金融機関が外国為替の取引を行う際の対顧客直物電信売買相場(telegraphic Transfer Middle Rate)の売り(Selling Rate)と買い(Buying Rate)の中間にある仲値(middle Rate)のこと。

為替はドル円を分析対象とする。図1に2019年以降のドル円レートの推移を示した。


図1 ドル円レートの推移(期間:2018年12月末~2022年8月18日、日次)

article_629_img01.png

注)三菱UFJ銀行の対顧客電信売買相場(TTM)仲値。直近は8月18日。

出所)NRI SuperFocusProよりウエルス・スクエアで作成。

2019年から2021年の夏頃までは、105~110円を中心に推移していたが、秋頃から円安が始まり、2022年には140円近くまで下落したことは記憶に新しい。

分析にあたり、一般的な投信を評価する際に使われるTTMレートと、東京外国為替市場の終値(17時、以下東京終値)の比較を行う。正確に言えば、投信協会は銀行各社のTTMレートを集めて発表している※が、ここでは三菱UFJ銀行のTTMレートを用いる。ETFは15時で取引が終了するため、東京終値を用いることは必ずしも正確ではないが、イメージをつかむため、利用することをあらかじめお断りしておきたい。

※投資信託財産の評価及び経理等に関する規則(第6章)

次に、その東京終値とTTMレートの乖離率の推移を示した。


図2 ドル円:東京終値とTTMレートの乖離率推移(期間:2019年1月4日~2022年8月18日、日次)

article_629_img02.png

注)乖離率=(東京終値/東京TTM-1)×100。直近は8月18日。

出所)NRI SuperFocusProよりウエルス・スクエアで作成。

これをみると、2022年に入るまでは、乖離率の幅は±0.5%以内に収まることが多かったが、円安が大きく進んだ2022年3月以降は、±1%を超える日が見られるようになった。そこで、ドル円のボラティリティを追加してみよう。


図3 乖離率とボラティリティの推移(期間:2019年1月4日~2022年8月18日)

article_629_img03.png

注)ボラティリティは、TTMレートの日次変化率の20日分より計算。√250倍して年率換算して表示。直近は8月18日。

出所)NRI SuperFocusProよりウエルス・スクエアで作成。

2022年に関しては、円安の進行と共に為替のボラティリティが上昇しており、それと同じタイミングで乖離率が大きくなっている。このため、投信に海外株式を組み込んで、前日の終値に当日のTTMレートで評価したものに対して、同じ対象資産の国内上場ETFを組み込んだ場合に大きな乖離が生じることになる。例えば、バランス型ファンドでインデックスのマザーファンドを組み込んだ場合と国内上場ETFを組み込んだ場合では価格に乖離が生じることがあるが、その原因の一つは為替の評価タイミングの違いである。これらの乖離が長期的に拡大しつづけることはないため、中長期的には影響がないものの、短期的な利用においては変動の違いを理解しておく必要がある。

最後に、具体例をみておこう。野村アセットマネジメント社が運用しているNEXT FUNDS外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(証券コード:2511)NEXT FUNDS外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジあり)連動型上場投信(証券コード:2512)のETFが上場されているので、図4にそれらの乖離率のボラティリティを示した。投資対象となる原資産は共通であり、原資産の変動による影響は同じとみなすことができるので、その違いの多くは為替要因と考えられる。なお、残高規模は2022年8月18日現在で為替ヘッジなしが286億円、為替ヘッジありが988億円である。


図4 乖離率の標準偏差の推移(期間:2021年1月4日~2022年8月18日)

article_629_img04.png

注)乖離率=(ETFの市場価格終値/ETFのファンド基準価額-1)×100。分配金考慮後。標準偏差は、乖離率の20日分で作成。

出所)NRI Fundmark、Bloombergよりウエルス・スクエアで作成。

2511の外国債ヘッジ無ETFの方が、2512の外国債ヘッジ有ETFに比べて、2022年3月以降は、乖離率の標準偏差がより大きくなっていることが確認できる。同時期にユーロ円も安くなっていることを補足しておく。

今回は、為替の評価タイミングの違いによるETFの乖離率を見てきた。限定された範囲であるが、評価タイミングの違いによる乖離の可能性は確認できた。ETF市場の発展には、さらなる分析が増え、理解が進むことが期待されよう。


<指数の著作権等について>
FTSE世界国債インデックスは、FTSE Fixed Income LLCにより運営されている債券インデックスです。FTSE Fixed Income LLCは、本ファンドのスポンサーではなく、本ファンドの推奨、販売あるいは販売促進を行っておりません。このインデックスのデータは、情報提供のみを目的としており、FTSE Fixed Income LLCは、当該データの正確性および完全性を保証せず、またデータの誤謬、脱漏または遅延につき何ら責任を負いません。このインデックスに対する著作権等の知的財産その他一切の権利はFTSE Fixed Income LLCに帰属します。


(2022年8月作成)

ウエルス・スクエア
チーフ・アセットアロケーター

竹崎 竜二

RYUJI TAKEZAKI

1999年から野村アセットマネジメントにて、グローバルな資産配分や銘柄選択の投資手法、新商品の開発等に従事。2016年ウエルス・スクエアを立ち上げる。現在、チーフ・アセットアロケーターとして、ファンドラップ運用等に従事。著書多数。

執筆者紹介と他記事はこちら

特集:<成長投資枠>NISAに、新定番のETF
特集:新NISAの成長投資枠は高配当ETFが新定番!
特集:話題の半導体ETF、ついに上場。
ETFクイズ カズレーザーからの挑戦状

よく読まれている記事

記事カテゴリ