深掘りETF⑦

日経平均株価の配当落ちによって、ETFの値動きはどうなるの?【深掘りETF⑦】

この記事は、約5分で読めます

ETFの分配金については、「ETFの分配金のしくみと利回り」でご説明しましたが、株価指数の配当落ちとETFの値動きの関係についてもお問い合わせを頂くことがあります。
そこで今回は、日経平均株価と(1321)NF・日経225ETFを例に、株価指数の配当とETFの値動きについて説明します。

ETFの価格とは

最初に、ETFの価格について整理しておきましょう。

ETFには、「取引所価格」、「基準価額」、「インディカティブNAV(iNAV)」という3つの異なる価格が存在します。詳細は、「ETFの3つの価格とは」をご覧いただきたいのですが、ここでは、「取引所価格」と「基準価額」の2つの価格について確認しておきます。

取引所価格

一般の株式と同様に、投資家の皆様が取引所で売買する際の価格で、その時の需給を反映し、リアルタイムで変化します。

基準価額

ETFに組み入れられている有価証券の時価評価に株式の配当金などの収入を加えた資産総額から、ETFの運用に必要な費用を差し引いた純資産総額を発行済口数で割って求められる1口あたりの価格。1日に1回当日の時価評価をもとに算出され、20時頃に公表されます。

基準価額

個人投資家の方がETFを売買するのは「取引所価格」のため、「ETFの価格」というと「取引所価格」をイメージされる方が多いと思いますが、ETFは(上場)投資信託であるため、「基準価額」も「ETFの価格」と言えます。

では、ETFに異なる価格があることを踏まえた上で、配当落ちとETFの値動きについて見ていきましょう。

株価と配当落ち

まずは一般的な株式に関する権利についておさらいをしておきましょう。

権利確定日配当金や株主優待等の株主権利が確定する日。主に月末。
※この日の株主名簿に掲載されている必要があります。
権利付最終日株主権利が得られる最終売買日。
権利確定日の2営業日前。
権利落ち日(配当落ち日)権利付最終日の翌営業日。

権利確定日のスケジュール

配当落ち日には、理論上配当金相当額分だけ株価が値下がりすることになりますが、実際には、様々な要因で株価は変動しますので、必ずしも理論通りになるわけではありません。

株価指数とETFの権利落ち

では、株価指数ではどうなるのでしょう。

結論から言えば、同様のことが起こります。

例えば、「日経平均株価(日経225)」は、東証一部に上場する225銘柄の平均株価指数(配当を含まない)です。したがって、各銘柄の権利落ち分だけ平均株価を押し下げることになります。多くの日本の企業は、3月決算、9月中間決算で月末が権利確定日のため、3・9月末近くの権利落ち日には日経平均株価が下落しやすい傾向にあります。

一方、日経平均株価を対象指標とする(1321)NF・日経225ETFの基準価額は、対象指標同様にファンドで保有する株式の権利落ち分は株価が理論上下がりますが、配当なしの指数と異なり、配当金分は未収金として計上されるため、配当落ちが基準価額の下落要因になることはありません。

つまり、対象指標である日経平均株価は権利落ちで下落しますが、(1321)NF・日経225ETFの基準価額はその要因では下落しないため、対象指標と基準価額の間に乖離が発生します。

具体的に見てみましょう。
以下は、NEXT FUNDS専用サイトの銘柄頁のチャートで、(1321)NF・日経225ETFの2023年3月1日~3月31日の1カ月間の取引所価格、基準価額、対象指標の乖離率の推移をみたものです。

(1321)NF・日経225ETFの乖離率の推移(2023年3月1日~3月31日)
日経225ETFの乖離率の推移

225銘柄の権利落ち日が多かった2023年3月30日、取引所価格と基準価額はほぼ連動していますが、対象指標と基準価額の乖離率(基準価額の変化率-対象指標の変化率)が0.93%に上昇しているのがお分かりいただけると思います。

これは、対象指標の日経平均株価が配当落ち分値下がりしたのに対して、(1321)NF・日経225ETFは配当落ちの影響を受けていないことを示しています。

それでは、未収金として計上されファンド内で再投資された配当金はこの先どうなるのでしょうか。

未収配当金はどうなるの?ETFの決算

ETFの分配金のしくみと利回り」で詳しく説明していますが、ETFにも個別銘柄同様決算があります。但しETFの場合、ETFの決算期間中に発生した利子や配当などの収益から信託報酬などの費用を控除した全額を分配することになっています。したがって、(1321)NF・日経225ETFの配当金分は、未収金として計上され、ファンドの決算日に費用等を控除した全額が払い出されます。

下のチャートは(1321)NF・日経225ETFの乖離率を1年間で見たものです。
※(1321)NF・日経225ETFの決算日は毎年7月8日で、2022年の権利付最終日は7月6日、権利落ち日は7月7日。

(1321)NF・日経225ETFの乖離率の推移(2021年8月2日~2022年7月29日)
日経225ETFの乖離率の推移

2021年9月末から2022年7月初の間、取引所価格(茶線)と基準価額(赤線)はほぼ連動していますが、対象指標(青線)に対しては乖離している(言い方を変えると、2021年8月初~9月末、2022年7月初~7月末は、取引所価格及び基準価額と対象指標に乖離がない)のがご確認頂けると思います。これは、決算日の7月8日に分配金が払い出され、基準価額と対象指標の乖離が解消されたことを示しています。

ちなみにチャート下の乖離率(緑線)が上がっている(山型になっている)箇所は、ほぼ月末で、前述したとおり未収配当金の計上による乖離であることがわかります。(決算企業が多い3月、6月、9月、12月末の乖離に赤丸。また青丸はマイナスに乖離しているファンド決算日)

では次に、(1321)NF・日経225ETFの決算日である7月8日前後をフォーカスしてみましょう。

(1321)NF・日経225ETFの乖離率の推移(2022年6月24日~2022年7月15日)
日経225ETFの乖離率の推移

7月6日の権利付最終日までは取引所価格と基準価額はほぼ連動していましたが、7月7日の権利落ち日には取引所価格は下落して、取引所価格と基準価額との間に乖離(グラフ①)が見られます。これは、決算日に分配金分の基準価額の下落が予想されるため、ファンドの分配金を受け取る権利落ち日に分配金分に相当する売りが市場で先に出ていると推測されます。

そして、7月8日の決算日には、1年間未収配当として計上してきた配当金等が分配金として払い出されるため、基準価額が下落し、取引所価格との乖離が解消されています(グラフ②)。ETFの場合、分配金による影響で、取引所価格は権利落ち日に、基準価額は決算日に下落する可能性が高いため、この間、両者の間に乖離が生じることには注意が必要です。

なお、配当は予想ベースで基準価額に反映されます。例えば、3月決算の企業が決算短信等で減配を発表した場合、当該銘柄を保有していて既に未収配当計上しているETFの基準価額は、速やかに予想配当額の減額修正が反映されます。ちなみに、対象指標である日経平均株価指数も、配当額確定の翌営業日に修正されるため、ETFの基準価額の修正タイミングとほとんど差異がありません。

※対象指標の配当額の修正タイミングは指標毎に異なります。例えば、TOPIX(配当込み)は、配当落ち日月の3か月後の7日(3月決算であれば6月7日、休業日の場合は前営業日に繰り上がる)にまとめて修正されます。配当額の修正を反映するタイミングが異なるため、配当額の見込みが大きく変更になる場合はETFの基準価額と対象指標との乖離要因となります。

(2023年6月21日更新/2020年4月作成)

野村アセットマネジメント

各種イベントや様々なニュースをお届けします。

野村アセットマネジメント

ETF投資家が知っておくべきETFの仕組みや選び方、またETFの投資家動向などの最新情報について分かりやすく解説します。

特集:<成長投資枠>新NISAに、新定番のETF
特集:新NISAの成長投資枠は高配当ETFが新定番!
特集:話題の半導体ETF、ついに上場。
ETFクイズ カズレーザーからの挑戦状

関連記事

よく読まれている記事

記事カテゴリ